「不眠、病気編(その4)」です。
ぽぷりさん(埼玉・女性)の体験談
アロマテラピーを体験したきっかけは肩の凝りや、足のむくみが酷かった時、藁にもすがるような気持ちで試してみた事が始まりです。 それまでは指圧とかをやって貰っていたんだけど、そういうところは結構待たされるし、男の人ばっかりでちょっといずらい雰囲気があって余りすすんではいこうという気持ちがありませんでした。もみ返しとかもたまにあって反って凝っちゃったりもして意味がなかったりで新しいものを試してみようかなあという気分だったんです。 そして・・初めて試したアロマテラピーの気持ちよさ、心地よさにびっくり! 良い香りが全身を包んでくれて、弱すぎず、強すぎない適当な力加減でマッサージしてくれてその心地よさに大抵うとうとして眠っちゃうんですね。初めての時はこんな程度の力で効果あるのかしらと半信半疑でしたが、終わった後の足の軽さといったらすっごくびっくりしました。肩とか首とかもかなり楽になって、特に足は指圧以上の効果を感じました。良い香りでリラックスできるし、肌にも良いみたいだし、女性には凄くあってますね。もう少ししたらアロマポットを買って家で体験してみたいと思います。
ティンキーウィンキー さん(神奈川・女性)の体験談
以前にカンジダ膣炎になって2回ほど病院へ通った事があります。今でも時々かゆいなと思う事があるのですが、アロマを始めてからは病院へ行く前に治す方法を発見しました。モンモリオナイト(粘土)にティツリーなどのオイルを1滴たらして、痒い部分につけるのです。かなり速効性があります。これはにきびにもよく効きます。でも顔全体に塗るとちょっとかさつくので、そんな時はグリセリンなどを加えるといいかもしれないです。
しおりん さん(東京・女性)の体験談
父は昔から足が静脈血栓でパンパンに腫れていて、最近歩行困難になってきて、なんとかならないだろうかと思っていたところ、インターネットを通じて、アロマセラピーの良い方法を教えてもらいました。足湯にサイプレスを滴下するというもので、きくかどうかはわかりませんが、父はとても気持ちよさそうです。マッサージオイルでのマッサージを足にしてあげると喜んでくれました。それから自分でも、基礎化粧品を手作りしたりして楽しんでます。
しょう さん(埼玉・男性)の体験談
僕は一時期、不眠症状態になり、なかなか寝付けないときがありました。原因は、仕事や家庭のことなどですが。色々、試したりしてみたのですが、効き目がなかった...。病院に行って、薬をもらおうかと思いましたが、癖になるらしくて...。 そこで試したのが、アロマです。寝る前にテレビを見ながら、使ってみました。一時間くらい。結構落ち着いてきて、眠れるようになりました。リラックスするには一番ですね。女房は好きじゃないニオイらしく、文句言われてましたけど(笑) それからは、あまり症状も回復して使っていなかったのですが。また使ってみようかな?
ゆきみみ さん(長崎・女性)の体験談
アロマテラピーのお陰か冬場に風邪をひかなくなりました。部屋の湿度を充分上げて、ユーカリとティートリーを使っています。ただ少し刺激的な香りなので、夜使うと眠れないのが悩みです。
プルート さん(埼玉・女性)の体験談
私はチョッと厄介な病気を持っています。いわゆる難病と言う奴で、これといった治療法も治療薬もありません。だから、沈んでしまう気持ちを明るくしたり、痛みを紛らすためにアロマテラピーをしています。何も分からないので、とにかく気に入った香りのオイルを買って来ては試しています。でも実際試すと、お店でかいだ香りとチョッと違ったりして、がっかりすることも時々あります。やっぱり知識が無いとダメですね・・・ ハーブティーは大好きなので、毎日飲んでいます。こちらは、はずれが無くて◎です。
cats さん(福岡・女性)の体験談
風邪が流行っている時、ユーカリがお勧めです。お鼻すっきり、お目々ぱっちりです。外出から帰ったら必ずお湯に数滴おとして、しっかり吸入しましょう。これで、風邪ひきさんたちに囲まれて仕事してても一人だけ風邪ひかない。もちろん手をよく洗うこと。これ一番大事です。
かふか さん(滋賀・女性)の体験談
私が初めて買った車の色が、「ラベンダーミストメタリック」と言うもでした。そこから、ありとあらゆるラベンダーにはまっていた私。そんなある日、積んでおいたラベンダーを車に乗せておいたら、やたらと眠い。んん? 後日わかったんですが、ラベンダーって眠気を誘う効果があったんですよね。すっかり忘れてました。それから、すぐに車から取り出したのは言うまでもありません。
アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。
|